【解説】上野公園にはどんな桜があるの?開花時期や見どころを桜の種類ごとに解説

都内の桜の名所として知られる上野公園。桜の季節になると、毎年多くの人が訪れます。そんな上野公園ですが、どんな種類の桜が植えられているか知っていらっしゃいますか?桜の種類を知ることで、より一層お花見が楽しくなることでしょう。
この記事では、上野公園の桜の歴史と桜の種類、それぞれの桜の楽しみ方やどこに植えられているかなどをまとめます。
上野公園の桜の歴史
上野が花見の名所になったのは、徳川家の菩提寺である寛永寺の境内に、徳川家光が吉野を模して桜を植樹させたのが始まりとのことです。江戸の中心部からも近く、多くの人々が花見に訪れました。しかし、楽器を打ち鳴らしながら飲めや食えやの大騒ぎが問題になり、花見が禁止されたこともああったようです。
上野公園の桜の種類と特徴
桜の種類 | 読み方 | 見ごろ | 場所 |
---|---|---|---|
寒桜 | カンザクラ | 2月〜3月 | 桜通り(かえるの噴水〜桜通り付近)など |
寒緋桜 | カンヒザクラ | 3月上旬 | 湯島口付近、弁天堂付近など |
大寒桜 | オオカンザクラ | 3月中旬 | 桜通り(かえるの噴水〜稲荷通り付近)など |
小松乙女 | コマツオトメ | 3月下旬〜4月上旬 | 小松宮彰仁親王像付近(原木)、国立西洋美術館前(野口英世像側) |
染井吉野 | ソメイヨシノ | 3月下旬〜4月上旬 | 桜通り全体、東京美術館前、不忍池湖畔など |
一葉 | イチヨウ | 4月中旬 | 小松宮彰仁親王像付近、桜通り北側(清水観音堂前付近)、国立科学博物館付近(東側) |
関山 | カンザン | 4月中旬〜4月下旬 | 時忘れじの塔付近、蓮見茶屋付近、旧東京音楽学校奏付近(南側) |
普賢象 | フゲンゾウ | 4月中旬〜4月下旬 | 清水観音堂付近、旧因州池田屋敷表門付近 |
寒桜(カンザクラ)
- 早咲きの桜で、2月から3月に開花します。
- カンヒザクラとヤマザクラ系統のサトザクラ(あるいはハヤザキオオシマ)の雑種とされるバラ科の落葉広葉樹です。
寒緋桜(カンヒザクラ)
- 早咲きの桜で、3月上旬頃に開花します。
- 沖縄や台湾など、暖かい地域に分布する桜で、濃いピンク色の花が特徴です。
- 花が下向きに咲くのが特徴です。
- 「ヒカンザクラ」「タイワンザクラ」とも呼ばれます。
大寒桜(オオカンザクラ)
- 3月中旬頃に開花します。
- 寒緋桜と大島桜との雑種です。
- 埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあったカンザクラ類の一系とされています。
- 寒桜より大輪で、枝が横に広がりやすく、迫力があります。
小松乙女(コマツオトメ)
- 3月下旬~4月上旬が見頃です。
- 上野公園にある原木に林弥栄が平成元年に命名しました。
- 原木は上野公園内の小松宮銅像の近くにあります。
- 染井吉野に似ていますが、花弁の縁が濃いのが特徴です。
染井吉野(ソメイヨシノ)
- 開花時期は3月下旬から4月上旬頃で、比較的短期間で満開になり、散り際も美しいです。
- 日本で最も一般的な桜であり、全国各地で見ることができます。
- 淡いピンク色の花が特徴で、花びらは5枚の一重咲きです。
- 葉が出る前に花が咲き、満開になると木全体が花で覆われたように見えるのが特徴です。
- 江戸時代末期に染井村(現在の東京都豊島区)の植木職人によって育成されたと言われています。
一葉(イチヨウ)
- 4月中旬が見頃で、八重桜の中では早咲きにあたります。
- 八重桜の一品種です。
- 花の中にある1本の雌しべが葉化していることからこの名が付けられました。
関山(カンザン)
- 開花時期は4月中旬から下旬頃と、他の桜よりも遅咲きです。
- 八重咲きの豪華な花が特徴で、花の色は濃いピンク色です。
- 牡丹の花のように豪華な八重咲きの花で、花びらの数が多くボリューム感があります。
普賢象(フゲンゾウ)
- 4月中旬~下旬が見頃です。
- 重ねの厚い八重桜で、海外では非常に人気が高い品種です。
- 花は20~50の花弁が折り重なっており、直径は5センチ前後になり。
上野公園の桜マップ
上野桜守の会さんが「桜マップ」を作成してくれています。
毎年更新されていますので、お花見の際はぜひ参考にしてください。

おすすめの上野公園お花見ポイント
最後に、上野公園のおすすめお花見ポイントをご紹介します。
おすすめのポイントは…
和菓子をテイクアウトしてからお花見する
です。
上野駅周辺には多くの和菓子屋が存在します。
和菓子をお供にお花見をすることで、より和みを感じることができます。
おすすめは上野駅直結のあんみつ専門店「みはし」です。
600円~800円程度であんみつをテイクアウトできます。

和菓子を食べながらお花見をするなら北西側の不忍池湖畔がおすすめです(下図の紫枠)。
植え込みの端に座れるようになっており、混雑する上野公園の中でも比較的座れる場所をみつけやすいです。

子供の自然体験イベントを見つけるなら「わくさが」
今回紹介したイベント以外にも、関東では子ども向けの自然イベントが数多く開催されています。
しかし、たくさんのイベントの中から、条件に合うイベントを探すのは大変ですよね。
そんな時は、自然体験イベントポータルサイト「わくさが」がおすすめです。
「わくさが」なら、関東の子ども向け自然体験イベントを簡単に検索できます。
子育てに奮闘するお父さんお母さんは「わくさが」を使って、ぴったりのイベントを探してみてください。